「KINMAQ(キンマク)整体院 福岡西新院」で痛みやしびれ・不調を根本改善

KINMAQ ロゴ

日本人の自覚的お悩みで多いのが、『肩こり』。
女性は第1位、男性は第2位と非常に多いものとなっています。
頭を支える上では避けては通れないものだ、と思ってしまいやすいですが、実際のところそうではなく欧米では肩こりを自覚されている人は少ないとも言われており、そもそも肩こりの概念がないという説もあります。その理由としては、日本人ならではの体型や生活習慣が非常に影響しているのです!
そこで今回は日本人がなぜ肩こりを感じやすいのか、簡単に解説していきたいと思います。

①体格
日本人は欧米の人の人たちと比べ、頭の大きさに対して骨格や筋肉が小さいのが特徴です。そのため頭の重さ(5~6kg)を支えるためにはより一層筋肉を固めなければなりません。特に日本人で多い『なで肩』という状態はより負担がかかりやすいと言われています。

②生活習慣
日本人特有の体格に加え、デスクワークやスマホの長時間の使用、日常生活で下を向くことが多い状態が続くと肩まわりの筋肉もその姿勢にを保つように筋肉を固めてしまい、それが肩こりへ繋がってくるのです。
また、同じ場所を長時間見続ける行為も眼精疲労を誘発し、肩こりを感じやすくなる原因にもなります。

③運動不足
上記のような生活習慣で起こってしまうのが筋力の衰えです。慢性的な運動不足により筋力が衰え、頭を支えるために肩への負担が大きくなります。それにより血行を阻害してしまいやすくなります。

④心身的ストレス
日本人は昔から人間関係や精神的な状態を『肩』を比喩として用いることが多いです。例えば慣用句でいうと「肩の荷がおりる」「肩をすぼめる」「肩で息をする」等です。これらから心身的ストレスを感じた際に『肩』へ意識が向きやすく、肩こりという言葉へ繋がってきているのです。日本の文化や歴史も深く関わってきているのがわかります。

肩こりを感じやすい原因は、これらだけでなく様々な要因が関係しあって起こりうるものです。
肩こりは頭痛や顔の歪み、顎のお悩みなど様々な不調を引き起こしてしまう原因にもなります。
状態が悪くなる前にしっかりと対処していく必要があります。

肩こり軽減のためには姿勢を整えていくことが最も重要な要素となっています。
姿勢を整えていく上で“筋膜”という組織は非常に重要なものとなっており、肩こりを引き起こしている原因からアプローチしていくことにより、慢性的なお悩みを改善に導くことができます!

 

「KINMAQ整体院 福岡西新院」 PAGETOP