「KINMAQ(キンマク)整体院 福岡西新院」で痛みやしびれ・不調を根本改善

KINMAQ ロゴ

今回のテーマは自律神経機能を妨げない食事についてお話ししていきます!
食事ってそもそもなんで必要なの?と聞かれたら答えが浮かんできますか?

その答えは、エネルギー源の摂取と食物酵素の獲得です。
人間は自ら酵素を作り出すことはできず、食物を摂取することで補っています。
そんな生きる上で必要な食事ですが、自律神経機能を妨げないためには食事の『タイミング』と『質』を整えることが非常に重要です。

では、いつ食べるのが良いのでしょうか?
朝・昼・夜と三食食べるのが当たり前になっている方も多いと思います。生活リズムを整えるためには決まった時間に食べることは悪いことではありません。ただ、自律神経機能を妨げないという点では消化器のリズムに従って食べることも大切です。
消化器系では午前中が胃液の分泌量が下がり、午後9時頃に最も分泌量が多くなります。
そのため、朝ご飯は必ずしも食べないといけないわけではありません。むしろ食べない方が自律神経機能にとっては負担にならないんです。
また、空腹を感じてから食べるという方法もあります。空腹を感じるということはエネルギーが不足している証拠になります。本来の食事の目的であるエネルギー源の摂取はこれに当てはまります。

食事の質については食事の目的である食物酵素の獲得が非常に重要です。
酵素が多く含まれる食べ物には生野菜・果物、漬物、味噌、玄米などが挙げられます。
生野菜・果物は消化スピードが速いので食事の最初に食べると良いです。漬物は発酵食品で人間に良い菌が多いので身体にとって好成分となります。味噌の元である豆類の殻には抗酸化作用があると言われております。玄米にも抗酸化作用のある酵素が含まれています。
逆に避けたい食物もあります。それは動物性食品、白砂糖、マーガリンなどが挙げられます。
動物性食品は消化速度が遅く、腸に達するまでに消化しきれないため、腸のリズムが乱れてしまいます。白砂糖の成分であるショ糖は血液へ吸収されやすく、過剰摂取すると血糖値が急激に上昇してしまいます。キビ糖や蜂蜜など自然糖での摂取がおすすめです。マーガリンは発がん性物質が含まれており、トランス脂肪酸は細胞を破壊する作用があります。

このように食事には生命維持のための大きな役割を担っています。
何をどのタイミングで食べるのか、これを機に見直してみてはいかがでしょうか?

「KINMAQ整体院 福岡西新院」 PAGETOP