「KINMAQ(キンマク)整体院 福岡西新院」で痛みやしびれ・不調を根本改善

KINMAQ ロゴ

以前脚の歪みについてお話しさせていただきましたが、今回は“O脚”に着目して原因や今後のリスクについてお伝えしていこうと思います!

O脚は足の内側を揃えてまっすぐ立った時に膝の内側が広がってしまい、Oの字が作られた状態となります。

入社後学習-107

元々、乳幼児期にはみなさん“生理的O脚”と言われるような状態となっており、歩き始めの1~2歳で最も強くなっています。成長に伴い周囲の靱帯が発達してきてO脚は軽減されてきます。

このような場合のO脚は特に問題のないものですが、成人以降のO脚は姿勢や生活習慣が起因して起こるものが多いです。原因として大きく3つに分けて説明していきたいと思います。

  1. 骨格

アジア人は欧米人と比較しても骨盤が横に広がっています。その影響により、股関節のつく位置が外側へずれてしまうため自然と両脚の間が広がってしまいます。

2. 文化・習慣

日本人は畳文化や正座・あぐら、横座りなど、床に座る習慣があります。それにより膝を深く曲げる機会が多いことから、膝から下が捻れやすくなり、脚の間が広がってしまいます。

3. 姿勢

猫背や脚を組む、椅子に浅く座って背もたれにもたれかかる、ガニ股や内股歩きなどの日常的な癖により、上半身・骨盤にも歪みが生じ、必然的に脚の歪みにも繋がってきます。

今回紹介したのは全般的な原因ですが、上記以外にも過去のけがや固定歴・手術により組織の損傷が起こることで歪みを生じているケースも非常に多いです。

実際にO脚は見た目の違いだけで解決できることもありますが、関節の可動域が狭くなったり、筋力が低下していくため将来的に日常生活に支障をきたす問題を引き起こすこともあります。

具体的には下記のものが挙げられます。

・膝関節の内側の軟骨がすり減ることで痛みが生じる

・長時間の同一姿勢で腰や股関節が痛くなる

・外反母趾や土踏まずのアーチが低下し、体重を乗せると足部に痛みが生じる

このような不調が悪化してしまうと外科的治療や今後繰り返す痛みと向き合っていかなければなりません。

歪みが強くなったり不調が悪化してしまう前に、予防や対策をしておくことが重要となります。

また、筋膜は全身を覆っている組織であり、姿勢と密に関係性を持っていることから骨盤や脚の歪みによる全身的な不良に対してアプローチが可能となります。

次回の脚の歪みについてのブログは、“X脚”についてお伝えしていこうと思いますのでお楽しみに!

「KINMAQ整体院 福岡西新院」 PAGETOP